人気ブログランキング | 話題のタグを見る

3月29日(火)・・・2号機建屋外に高濃度汚染水 地下坑道通じ漏出

東日本大震災で被害を受けた福島第一原発で、東京電力は28日、2号機のタービン建屋から外へつながる坑道とたて坑にたまった水から、毎時1千ミリシーベルト以上の放射線が測定されたことを明らかにした。汚染水は容量ほぼいっぱいとみられるが、排水作業は難航している。燃料を冷やすために注水は止められず、水の漏出は続き、汚染水は増え続けるとみられる。このまま行けば、大量の放射能を海など外の環境に投棄せざるを得なくなる。

 原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は28日の会見で、「正直、大変な驚き。憂慮している」と話した。土壌や海水の汚染を引き起こす可能性もあるというが、「どのような形で処理できるか知識を持ち合わせていない。原子力安全・保安院で指導していただきたい」と話した。

 東電によると、1~3号機でタービン建屋から外につながるたて坑と坑道に水がたまっているのを見つけた。2号機の場合、たて坑は深さ15.9メートル、坑道は長さ76メートル、容積は6千立方メートル。水の表面の放射線量は毎時1千ミリシーベルトを超えた。その場に15分いるだけで作業員の被曝(ひばく)限度量の上限を超えてしまう値だ。

 2号機では、タービン建屋内でも、同程度の汚染水が見つかっており、東電は、建屋と坑道の間で水が行き来しているとみている。

 タービン建屋内は放射能を厳格に管理する放射線管理区域だが、坑道は区域外。坑道には冷却用の海水をくみ上げて熱交換器に送る配管などが通っている。汚染水はたて坑の出口から1メートルのところまで上がってきており、ほぼ容量いっぱいとみられる。

 その一方で、東電は原子炉への注水作業を続けている。燃料を冷やすため、注水を止めるわけにはいかない。だが注水を続ければ、坑道への水の漏出が続くことになる。
東電は対策として、タービン建屋からの水抜きを考えている。つながっている可能性が高いところを抜けば、坑道やたて坑の方の水位も下がるかもしれないという。

 具体策として、あふれた水を復水器に戻そうとしている。だが、2号機では復水器が満杯。3号機も容量に問題があり、排水作業は難航している。

 原子力安全委員会は28日夜の記者会見で、坑道の水がすでに海に漏れている可能性もあるとの見方を示した。原発の沖合の海水を調べる地点を増やして監視を強めるという。東電によると、たて坑の出口から海までは約55メートル。海に漏れた跡は確認できないというが、坑道には継ぎ目があり、防水加工は完全ではないという。

 2号機以外では、1、3号機の線量は、1号機の坑道の水表面で毎時0.4ミリシーベルト、3号機は空間の線量で毎時0.8ミリシーベルトだった。タービン建屋内の汚染の傾向を反映した数値になっており、いずれも坑道と建屋内の水はつながっていると見られる。

 だが、東電の武藤栄副社長は26日の会見で、タービン建屋の地下で汚染水が見つかったことについて、「(放射線管理区域から)外に出ていく経路というのは設計上造っていない」と説明していた。

 また、汚染水が放射線管理区域外で見つかったのは27日午後だったが、東電の武藤副社長は28日夜の会見で「情報は28日午後に聞いた」と述べ、異常に気づいてから1日経って報告を受けたことを明らかにした。
by nsmrsts024 | 2011-03-29 01:59 | 朝日新聞・綜合、政治

千年に一度の巨大津波と原発事故による核災害


by nsmrsts024