人気ブログランキング | 話題のタグを見る

7月11日(木)・・・

(党首がゆく)生活・小沢代表 再び政権交代へ果てぬ夢
■生活・小沢一郎代表

参院選特集ページはこちら
 小沢一郎(71)は11日、千葉県鎌ケ谷市で自転車に乗っていた。候補者の後を手を振りながら走り、支援を呼びかける。紛れもなく7年前の光景と同じだった。

 2006年4月、偽メール問題で民主党代表を辞めた前原誠司の後を継ぎ、小沢は代表に。就任後初の国政選挙となった衆院千葉7区補選でも自転車で支持を訴え、僅差(きんさ)で自民党に勝った。千葉は政権交代への足場を築いた場所なのだ。

 小沢は1993年、細川連立政権を樹立。09年の政権交代でも立役者だった。民主党では小沢グループで150人の勢力を誇ったことも。だが、消費増税に反対し、離党。今では議員15人の小政党の代表だ。

 早くから小沢は既存メディアよりもネット番組を重視してきた。参院選でもネットの討論番組には欠かさず参加。「日本に政権交代可能な民主主義を定着させることが43年間の政治目標だった。次の総選挙でもう一度、国民サイドの政権をつくる」と訴える。だが、政界は政権交代可能な二大政党の時代から、自民党の一党支配に戻る気配が漂う。小沢は最近、側近にこう漏らした。「このままでは死んでも死にきれない」

 気がつけば師と仰いだ田中角栄が政界を引退した年齢だ。「神様も年とったら眠らなくてもいいようにしてくれればな」。じりじりした焦りが小沢を襲う。

 7日、地元の岩手県で七夕の集いに参加した。小沢は1分以上考え込んでから短冊に願いを書いた。「参院選の必勝で、次へ」=敬称略(二階堂友紀)

     ◇

■生まれ:東京生まれ

■出身校:慶応大経済学部卒

■ネット力:事務所公式ツイッターのフォロワー数6万3721(11日午後5時現在)

■歩み

1969年 衆院初当選

  89年 自民党幹事長

  93年 新生党代表幹事

2006年 民主党代表

  13年 生活の党代表

















3.11東日本大震災と福島第一原発爆発事故から2年と3ヶ月
千年に一度の巨大津波と66年後にまた起きた人間が発する核災害の記録
(東日本大震災と放射能人災からの直後の1年間を顧みる)



[2011年6月27日]・・内部被曝追跡始まる 30年調査、まず10人が放医研へ
東京電力福島第一原子力発電所の事故による福島県民への放射線の健康影響を見守る調査が27日に始まった。当面は空間線量が比較的高い浪江町、川俣町、飯舘村の3町村の住民120人を対象に予備調査を実施。体内に取り込まれた放射性物質による内部被曝(ひばく)がどの程度あるのかを確認し、本格調査の手法を検討するという。

 調査は30年以上にわたって追跡する見込みで、これほど長期で大規模な取り組みは例がないという。ただし、すべての放射性元素を調べるわけではなくヨウ素とセシウムだけで、骨に蓄積しやすく長い間、体に影響を与えるストロンチウムは調べない。推計の精度も原発の作業員管理の場合より低いと見られるなど、課題も多い。

 内部被曝は放射線医学総合研究所(放医研、千葉県)で計測する。初日のこの日は浪江町の30~67歳の男女10人が早朝、バスで放医研に向けて福島県を出発。正午前に放医研に着いた。

 予備調査で行うのは全身の被曝線量を測る「ホールボディーカウンター(WBC)」による検査など3種類の実測検査と尿検査。このほか、行動調査もする。本格調査の内容を固めるための先行調査という位置づけだ。対象となる約120人のうち約50人が19歳以下の子どもや未成年。


[2011年6月28日]福島の3河川、アユ出荷停止 放射性セシウム検出
菅政権は27日、福島県を流れる阿武隈川の一部と真野川、新田川で取れるアユ(養殖は除く)から、国の基準を超える放射性セシウムが検出されたとして出荷の停止を指示した。いずれも支流を含む。アユの出荷停止は初めて。

 厚生労働省によると、阿武隈川は福島市にある信夫(しのぶ)ダムより下流が対象。上流についても今後の検査結果を見て判断するという。

 三つの川はアユ漁の解禁前。釣り客に遊漁券を販売する際にはアユを取らないよう要請してもらう。

 また、阿武隈川の信夫ダムより下流で取れるウグイも出荷停止を指示した。


[2011年6月29日]・・2号機の格納容器へ窒素封入始める 福島第一原発
東京電力は28日、福島第一原発2号機の原子炉格納容器への窒素封入を始めた。爆発を起こした1~3号機のうち、1号機に続いて2基目になる。水素爆発を防ぐ目的だったが、作業は遅れ、当初より爆発自体の可能性も遠のいている。

 2号機の原子炉建屋の中は湿度が99.9%、室温も40度近くあり、注入に向けた作業が遅れた。建屋の扉を開け湿度を下げるなど作業環境を改善し、23日に窒素を注入する配管をつなぎ込む工事ができた。28日午後8時6分から窒素の注入を始めた。周囲の放射線量に影響はないという。東電原子力・立地本部の松本純一本部長代理は「窒素注入で水素と酸素が一定の割合以上になると起きる水素爆発の危険性をできる限り小さくしたい」と話した。経済産業省原子力安全・保安院も「応急措置として差し支えない」と認めた。

 ただし、水素の発生量は減っている。2号機は格納容器につながる圧力抑制室が爆発で破損、格納容器はすでに大気圧とほぼ同じだ。1号機と同じように窒素を入れても漏れる可能性が高いとみられている。


[2011年6月29日]・・原発事故当初の放射線量マップ作成 福島県民調査に活用
政府の原子力災害対策本部は28日、緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)を使って、東京電力福島第一原発の事故発生初期の放射線量分布マップを作製すると発表した。福島県が実施する全県民200万人の健康調査で、住民の外部被曝(ひばく)を推定するのに役立てるという。

 原発の半径20キロ圏内では事故の発生当初、停電や避難指示が出た影響で、大気中の放射線量を十分に測定できなかった。

 同対策本部がSPEEDIで試算するのは、3月12日午前9時~18日午前0時の半径20キロ圏内の大気中の放射線量。経済産業省原子力安全・保安院が6月6日に公表した原発の解析データを使うことで、従来の試算より精度が高くなるという。
by nsmrsts024 | 2013-07-11 06:16 | 朝日新聞・綜合、政治

千年に一度の巨大津波と原発事故による核災害


by nsmrsts024